学校简介
东京理科大学(TokyoUniversityofScience),其前身是东京物理学校,是由21名理工科物理系毕业生在1881年创建的一所日本著名的理工科私立大学,如今已发展为日本科学与科技领域方面最顶尖的大学之一,跻身亚洲大学前百强。而作为一所一流的高等教育学府,东京理科大学的体制非常严格,年入学的学生,留级率高达40%。毕业相对其他大学而言较为困难,但是就职率非常高。
学术介绍
东京理科大学是日本科学与科技领域最顶尖的私立大学之一。现今,该校已经同18个国家的40所大学、2个机构以及1个国际协会签订了学术交流协议,其中包括中国的北京科技大学、南京理工大学、浙江大学、中国石油大学、上海交通大学、天津大学、西北工业大学和新疆大学等。
在研究机构方面,东京理科大学设有信息科学研究机构、综合研究所和生命科学研究所等,此外还设有七个研究中心,分别是:计算机科学研究中心、信息媒体中心、高机能新素材合成解析中心、电子激光研究中心、尖端材料研究中心、基因组及药品研究中心、纳米科学技术研究中心。
历史沿革
明治14年6月东京物理学讲习所设立広告掲载
明治16年9月东京物理学校と改称
大正4年5月财団法人东京物理学校设立
昭和24年4月学制改革により东京理科大学(理学部部?第二部、各数学科?物理学科?化学科)となる
昭和24年7月财団法人东京物理学校を财団法人东京物理学园と改称
昭和26年3月私立学校法施行に伴い学校法人东京物理学园と改称
昭和33年4月大学院理学研究科修士课程设置
昭和34年4月理学部部応用化学科増设
昭和35年4月薬学部(薬学科)设置および理学部部応用物理学科増设
昭和36年4月理学部部応用数学科増设および大学院理学研究科博士後期课程设置
昭和37年4月工学部(建筑学科?工业化学科?电気工学科)设置
昭和40年4月工学部経営工学科?机械工学科増设および大学院薬学研究科修士课程设置、薬学部薬学科を薬剤卫生薬学科?制薬学科に改编
昭和41年4月大学院工学研究科修士课程设置
昭和42年4月理工学部(数学科?物理学科?建筑学科?工业化学科?电気工学科?経営工学科?机械工学科)设置、薬学部薬剤卫生薬学科を薬学科に名称変更
昭和47年4月大学院理工学研究科修士课程设置
昭和49年4月大学院理工学研究科博士後期课程设置
昭和50年4月理工学部土木工学科増设
昭和51年4月工学部第二部(建筑学科?电気工学科?経営工学科)设置および理工学部情报科学科?応用生物科学科増设
昭和53年4月大学院薬学研究科博士後期课程设置
昭和54年4月大学院理工学研究科博士後期课程土木工学専攻増设
昭和55年4月大学院理工学研究科博士後期课程情报科学専攻?応用生物科学専攻増设
昭和58年4月大学院工学研究科博士後期课程、建筑?工业化学?电気工学専攻设置および同修士课程経営工学?机械工学専攻増设
昭和60年4月大学院工学研究科博士课程、経営工学?机械工学専攻増设
昭和62年4月基础工学部(电子応用工学科?材料工学科?生物工学科)设置
昭和62年4月东京理科大学山口短期大学设置
昭和63年4月学校法人名を东京物理学园から东京理科大学へ変更
平成2年4月东京理科大学诹访短期大学设置
平成3年4月大学院基础工学研究科修士课程设置
平成5年4月経営学部(経営学科)および、大学院基础工学研究科博士後期课程设置
平成7年4月山口东京理科大学(电子基础工学科?素材基础工学科)设置
平成9年4月大学院経営学研究科修士课程?生命科学研究科修士课程设置
平成10年4月大学院理学研究科理数教育専攻増设
平成11年4月大学院生命科学研究科博士後期课程设置、山口东京理科大学基础工学研究科修士课程设置
平成14年4月诹访东京理科大学设置理学部部応用数学科を数理情报科学科、理工学部电気工学科を电気电子情报工学科に名称変更山口东京理科大学基础工学部电子基础工学科を电子?情报工学科、素材基础工学科を物质?环境工学科に名称変更
平成15年4月山口东京理科大学大学院基础工学研究科博士後期课程设置
平成16年4月専门职大学院総合科学技术経営研究科『総合科学技术経営専攻(MOT)』设置
平成17年4月専门职大学院総合科学技术経営研究科『知的财产戦略専攻(MIP)』设置